ゆるたさんについて

資産形成

プロフィール

はじめまして。当ブログ「ゆるたの積みあげ資産運用」にお越しいただきありがとうございます。

管理人の緩田 積太郎(ゆるた・つみたろう)です。

私は、いわゆる「浪費癖のある中年男性」です。よくいるおっさんです。気づけば月末には財布が寒い。ボーナスの前になると普通預金口座は残高マイナスで、定期預金からの当座貸越で金利を払う始末。家計は私が管理しているのでいつもヒヤヒヤです。

投資を始めたのは、今から20年ほど前、21世紀に入ってしばらく後のことです。ネット銀行という存在が新しくてソニー銀行で口座を作りました。ソニー銀行といえば外貨預金です。円をドルに変えたりその逆をしたりしてましたが、ちっとも儲かりません。それどころか残高はどんどん減っていきます。動かしていたお金も5万円くらいだったかな。それと「フィデリティ・欧州株・ファンド」も5万円分くらい買ってましたがリーマンショックでまるでダメでしたね。ずっと含み損。いま見たら購入時手数料は0円(ノーロード)であるものの、信託報酬は税込1.65%。当時は訳も分からず信託報酬の意味もわからず「信託報酬?、ふーん」みたいな感じでスルーしてて、「アメリカよりもヨーロッパだろ」と謎の思想に染まっていたのですが、いまなら絶対手出さないですね(笑)。

その後、旧NISAが始まってからしばらく後の2017年末にSBI証券で口座を作り、個別株を少し触りはじめ、その後個人投資家のブログやYouTubeやSNSで情報収集をするうちに、インデックス投資という考え方に出会い、徐々に投資スタイルが固まってきました。

そんな私ですが、長期・積立・分散を軸にした資産運用をいつの間にかしていました。それはリーマンショックのあたりに会社で導入された、企業型確定拠出年金です。

投資経験と実績

  • 2017年末に旧NISA口座を開設し、個別株で少額のデイトレっぽいことを経験。NISA口座でデイトレとかやるなよ
  • 2018年ごろからSBI証券でほそぼそと積立投資を開始
  • 息子のジュニアNISAでも投資を実施(eMAXIS Slim米国株式に60万円→最大評価額110万円に成長)
  • 現在は新NISAでつみたて投資枠と成長投資枠を併用し、家族全体の資産形成をサポート
  • 企業型確定拠出年金(DC)も活用中。噂によると来年か再来年に確定給付年金(DB)の制度自体が終了し全額DCに移管されるらしい。DBの残高は500万円ほど
  • 現在の金融資産は日によって変動するけど約2,300万円(うちDCの現時点の時価900万円+DB残高500万円を含む)

…と書くと老後2000万円問題終わってるじゃんと思われるかもしれませんが、息子はまだ高校生。まだまだお金がかかるのです。

家族に振り回されながらも、投資は続く

  • 数学は得意な息子にインデックス積立の理屈を説明したら、等比数列の和で理解して自分で始める気満々に
  • 妻は浪費家で、賃貸マンションの一室が服で埋まってる(そして妻のNISA口座は私が作った)
  • 妻のNISA口座には贈与税がかからない範囲でほぼ私が入金しており、本人がパートで稼いだ給料は使途不明

愛すべき家族です。

なぜこのブログをはじめたのか

投資って「何かすごいこと」じゃなくて、日々の生活の延長線上でできることだと思っています。でも、はじめの一歩を踏み出すのはなんだかめんどくさいし手間。私もそうでした。

  • 何を選べばいいかわからない
  • 他人の話はキラキラしすぎてて参考にならない
  • そもそも自分にできるのか不安…だからこそ、このブログでは「過去の自分」や「これから始めようとしている人」に向けて、情報を発信していきます。

このブログのポリシー

このブログでは、以下のようなことを中心に発信していきます。

  • 長期・積立・分散をベースとしたインデックス投資のリアルな実践記
  • NISA制度の活用方法(旧NISA・ジュニアNISA含む)とその変遷
  • 高配当株・個別株への興味と付き合い方(配当でのご褒美投資)
  • 資産運用をめぐる家族とのあれこれ
  • 本音ベースの反省や失敗談
  • それと、投資とは関係がない生活のあれこれ

人生を前向きに楽しむことが目的なので、楽しめる投資を目指す感じですかね。

最後に

一緒に、ムリせず、でもコツコツと、未来に向けて積み上げていきましょう。

緩田積太郎でした。

タイトルとURLをコピーしました